シャドウバースのグランプリで優勝した乗り物ドラゴンの構築解説記事です。構築と採用理由とマリガンを載せています。
構築

構築の意図 採用理由
流行りの乗り物ドラゴンの構築では”闘技場”がよく採用されています。この闘技場により疾走打点の底上げを行い、やや不利だった清浄ビショップ、リンクルキャルのマッチアップの改善を図ってる感じだと思います。
個人的にはこの闘技場入がどうしても肌に合わなかったので→デメリットが大きい。そもそもテンペストドラゴンのほうが強い。ということで以前から使用している構築です。
ゼルガネイアは1枚か2枚いれて相手の出鼻をくじく使い方が乗り物ドラゴンでは主流です。同じく1枚採用で都合よく使っています。
テンペストドラゴン
進化するとデッキの偶数コストドラゴンが全部強くなります。
託宣等でPPブーストした優位をこのカードで更に伸ばして勝ち切ることを目的に3枚入れてます。
以前はアグロデッキが多かったためギルヴァの採用が多かったんですがコントロール系の遅いデッキが増えてきたためにこのカードに進化を切る余裕が生まれました。
このカードに進化を切った状態でバフが乗った偶数ドラゴンカードを複数枚引けばそのパワーで相手を圧倒することができます。

神魚・ディズレスタン
そもそも乗り物ドラゴンはいくつかのキーカードを引けたか引けてないかでパワーが大きく変わってくるデッキ(託宣、レジー、育成)なのでそれを少しでも引く確率を上げるためにこのカードを知恵の光として採用しています。
後4で2/2を出して盤面を作ったり、テンペストドラゴン進化後にドローして偶数コストドラゴンを引けたら実質竜の育成といった使い方もあります。素だししたことはこのデッキでは一度もありません。
マリガンで来たら返します。

残影のドラゴニュート
このカードは入れてる人入れてない人が居ますが個人的にはかなり高評価しているカードです。
理由はいくつものシーンで他のカードよりも高パフォーマンスをすることができるからです。
例えばこのカードでラミエルのような守護を突破しながら顔に3点叩き込めば実質4コストで5点分仕事します。
覚醒状態で顔に走れば相手に2回分の処理を強要させることも出来ます。
例えばコスト対打点で考えた時に
氷上の竜戦士は1:1ですしダークジェイルドラゴンはそれ以上のカードになります。
が、ここに守護を超えたり相手の盤面を処理しながらという条件を足した時にこのカードは他の疾走カードより強いカードになります。

ドラゴニックレイジ 不採用理由
こちら多くの乗り物ドラゴンデッキに採用されているカードですが、採用しなかった理由としては2点
3コストでPPを増やしてもテンポロスが大きく、盤面を明け渡してしまいリードを取れない。
ギルヴァを不採用によって盤面を取り返せるカードが少なく、顔も守れないため。
要するにギルヴァ入れないならレイジも入らなくて、ギルヴァを入れるならレイジ採用もありだと思います。

マリガン
PPブーストと冒険者が強いのでキープする感じです。
設計士は対アグロやレジーがある時にセットキープします。単キープよりは他のカードを引きに行く事が多いです。
見落としがちですが先攻で冒険者設計2コスのようなハンドが来た場合全部キープして序盤のボードで押し切れることがあります。


YOUTUBEチャンネル登録よろしくおねがいします!
ツイッターフォローよろしくおねがいします!
起きてる時間は配信してるので見に来てください!
コメント