シャドウバースのStrategy Pick Cup 複合クラスグランプリ 攻略解説記事です。Tierランキングと各種デッキのカードプール、プレイのコツを紹介しています。まだ4勝ち以上出来ていない方や、もうすでにプレイしているけどカードプールを今一度確認したい方や自分の考えと見比べたい方向けに解説しています。
- Tier ランキング
- 環境考察 Tierランキングの理由
- 3/24追記→Tier変更の理由
- プレイ枚数 キーカード
- プレイ枚数 カードプールA
- プレイ枚数 カードプールB
- プレイ枚数 ピックとプレイのコツ
- トークン キーカード
- トークン カードプールA
- トークン カードプールB
- トークン ピックとプレイのコツ
- スペルブースト キーカード
- スペルブースト プールA
- スペルブースト プールB
- スペルブースト ピックとプレイのコツ
- 庭園 キーカード
- 庭園 カードプールA
- 庭園 カードプールB
- 庭園 ピックとプレイのコツ
- 自然 キーカード
- 自然 プールA
- 自然 プールB
- 自然 プレイのコツ
- フォロワー機械 キーカード
- フォロワー機械 プールA
- フォロワー機械 プールB
- フォロワー機械 プレイのコツ
- コンボ機械
- ユニオンバースト キーカード
- ユニオンバースト プールA
- ユニオンバースト プールB
- ユニオンバースト プレイのコツ
Tier ランキング
Tier1 先攻で強いのは勿論、後攻でもPPブーストから勝ちに行ける。
スペルブースト 庭園 自然
Tier2 ピックが上振れたら勝てる。安定はしない。
ユニオンバースト プレイ枚数
Tier3 先攻を引いて盤面から顔にいかないと勝てない。
コンボ機械 フォロワー機械 トークン
環境考察 Tierランキングの理由
デッキの種類は2つに大きく別れます。
1,託宣からパワーカードを叩きつけるデッキ
2,先攻とって2,3,4,5ときれいに動いて疾走等のバーストで押し込むデッキ。
その中でも安定して強い動きが可能なデッキをTier1としています。
前者の中ではスペルブースト、庭園が特に安定して強く、後者の中ではトークン、フォロワー機械が安定して強いと感じます。
Tier2のデッキではプレイ枚数はバースト手段こそそこそこ優秀ですが盤面で強いフォロワーがおらずリノセウスが来なかった場合に勝ちきれないゲームが多い。自然はヴァイディやトートが引けなかった時に削りきれるカードがない。ユニオンバーストはゼウス、キャルが引けなかった時に削りきれるカードがない。また、それらのデッキのフィニッシャーはフィニッシュ性能はありますが、トークンやフォロワー機械が持つフィニッシャーと比べて汎用性に欠けます。やっぱりフィニッシャーでありながら除去として使えたり、2/2として使えたりするカードのほうが強いし安定する。
3/24追記→Tier変更の理由
Aラウンドからは盤面からのダメージが更に通りにくくなり、それにより、フォロワー機械とトークンが勝ちにくくなりました。
自然はヴァイディさえ起動してしまえばダメージを出せるので評価を上げました。
プレイ枚数 キーカード
リノセウス>神鉄>リーシェナ=2点バーンと考えてます。メイは取ったら4プレイでハンドに来ることを忘れずに念頭に入れておきましょう。(リノ用に人形を複数枚ハンドにキープするので)

プレイ枚数 カードプールA

プレイ枚数 カードプールB

プレイ枚数 ピックとプレイのコツ
リノセウス、バウンスカード、0コストを優先的にピックする。
正直リノセウスくらいしか相手のライフを削り切るカードがなく安定感が無い。
フィニッシュの手段がリノセウスや神鉄からの疾走頼みになるので相手の守護にはめっぽう弱く、しっかりとケアしてくる上級者には決めきれないのが欠点。
リーシェナが強いという意見もあるが、黒は置けた試しがないし、そもそもそんな悠長な環境でもないのでやっぱり全力リノセウスするのが板。
リノセウス以外のフィニッシュ手段では8回起動した”生命の宴”がある。相手の盤面を全処理した上で異形が2体並んだら処理がなかなかに厳しいので通る。リノセウスを引かなかった場合こちらでワンチャンス掴みたい。
トークン キーカード

トークン カードプールA
ネクロインパルスは絶対に取るとして、リーパー、骨の貴公子も盤面の有利を更に広げてくれる強いカードです。セリアもバーストダメージになります。

トークン カードプールB

トークン ピックとプレイのコツ
猛虎、ヘクター、インパルス、剣閃はバーストにもなるし展開もできるパワーカードなので優先してピックします。自分から押し付ける動きは強いんですが、相手の強い盤面を返すのは苦手なのでナハトやヘクターも何枚かあると安定します。
このデッキを選んだらとにかくアグロします。盤面から1点でも多く相手の顔を詰めて、最後は豊富なフィニッシュ手段で詰めるという動きが安定して出来ます。
中盤に盤面のリードを大きく取れた場合は”骨の貴公子”でアドバンテージを確実なものとし、ヘクターや剣閃のバフで一気に試合を決めることが出来ます。
インパルス→セリアで14点出すことも出来ます。
このデッキの弱点としては、スペルブーストや庭園の上振れには何も出来ずに倒されてしまうところです。
先攻を取れた時や、相手の除去が間に合わず盤面から顔に行ける展開では強いですが、後攻の時に相手に先に盤面を作られてこちらが一方的にきれいに処理させる展開だと何も出来ずに負けることもあります。
ディガー→リーパーやディガー+骨の貴公子といった相手が返せない盤面の作り方をすれば後攻でも勝てるゲームが作れます。
スペルブースト キーカード
ギガキマ>クオン=超越 くらいに見てます。旧ルーニィや新ドロシーはとっても強いシーンは少なめ。 まだ真実の宣告のほうがたまに役に立つ。

スペルブースト プールA
託宣、悪夢、知恵、導きあたりは最強カード。1コストの除去スペルもスペブをすすめる上で重要。
カイブラはアグロ系には強いがミラーや託宣デッキには弱いです。

スペルブースト プールB
Pブやコストダウンするフォロワーが強いです。撤退も強いんですがフォロワーがそんなに多いデッキでもないので入れても1~2枚と思います。ヴィジョンは除去兼ドローとしては優秀ですが、5点はほぼ出ない(長いゲームにはならない)

スペルブースト ピックとプレイのコツ
スペルブーストはピックやプレイが一番難しい&一番おもしろい。
弱いカードと強いカードがはっきりしているので迷ったら冷静に考えて判断することが大切だと思います。
例えば旧ルーニィ。このカードは非常に弱いです。4コストで2ドローか相手のターン終了時に7点のカードを持ってくるんですが、どちらの効果を使ってもまず3c2ドロースペルのパワーすら超えることは無いです。他のカードならすぐに2枚ドローできたりすぐにダメージを出すことができるのに何故4コストを支払わなければならないのかわかりません。このサイズのフォロワーが盤面に置いて有利に働くこともほぼ無いです。
1コスト除去スペルは強いと考えます。口づけ、ナイフトリック、ブラッドフォール
まず、1コストのスペルが強い。スペルブーストカードの強さはいかに早いターンで使えるかで強さが決まってくるので1コストや0コストでブーストできるだけで他の2コストスペルより強いと感じます。
1コストスペルは6~8枚取ってPPを消化しやすい立ち回りをすることで自然にパワーを出せて勝ちにつながると思います。取りすぎてもハンドが細くなるのでこの枚数です。また0コストになるカードはこことは別です。
カードプールにドローソースが多く、中には1枚で2枚以上引ける優秀なカードも多いので意識してドロソを多くピックする必要はなさそうです。少ないと感じたら後から調整する感じで。
それよりも重要なのはいかに強いカードを早いターンで安定して叩きつけるかの速さですね。
託宣や悪夢の始まりはマストピック。
序盤に伝令が取れた場合は5コスト以上のカードを絞ると安定します。別に絞らなくても優秀なドロソとして採用出来ます。
庭園 キーカード
基本的に庭園は相手に大きなメリットを与えてしまうので避ける方向で考えたほうが安定します。
万華の鳳凰ならまだドローカードが半減するだけですが、庭園本体を置いてしまうと相手のハンドのカードまですべて半減されるので即死級のアドバンテージを渡すことになります。
ジャイアントマッチは置けてさえしまえばジンジャーになるのでアリよりです。が、Aラウンドからは相手のレベルも上がりアグロしてくる相手が増えてくると置けるタイミングも減ってくると思います。
禁忌やジンジャーは普通に強いです。

庭園 カードプールA
ブーストカードや悪夢の始まりが強いです。また変なカードを取るくらいなら落石やディオネ等の除去を取ったほうが序盤のアグロを止められます。凌いでジンジャーすれば勝てるので除去カードが評価高め。

庭園 カードプールB
PPブーストカードが評価高め。
昏き、カイザーインサイトは置けてさえしまえば取れるカードも少なく次のターンには勝てるので評価高め。
足りない打点は複数枚の昏きカイザーインサイトか疾走で詰めます。

庭園 ピックとプレイのコツ
正直庭園はかなりのクソゲーだと思います。PPブーストしてやることは2つ。
1,除去しきれない盤面を作る→ジンジャー、ジャイアントマッチ、開闢
2,除去できない潜伏で削り切る→昏き、カイザーインサイト
オススメはしないですがこれらの通れば勝てるカードを庭園から出しても通れば良いので。通せると判断するなら庭園でも良いです。
丸は付けてないですが足りない少しの打点を補えるいくつかのカードはすこし評価高いです。
鏖殺、各種疾走、ガンダゴウザ、コロッサス
自然 キーカード
ヴァイディとトートを優先して取るべき。このデッキは相手の盤面をさばくカードとドロー(ナテラ系)には優れているんですがとにかく手からダメージが出ないのでこの2枚のどちらかは必ずデッキに入ってないと極端に弱くなります。逆に1枚でも取れているとデッキをナテラで掘ることができるのである程度アクセスできます。
鋼鉄と機械の神はいらないよりです。自然は強いんですが機械が少なく安定しません。全力ヴァイディが板。

自然 プールA
ここにももう一枚相手のライフを削る上で重要なカードが有りました。パニッシュメントスナイパーは優先して取るべきと思います。フェザーウォルクやアニエスは複数枚取れないと安定しないよりです。ペチペチ少しずつ削ってもあまり意味がない。

自然 プールB
託宣、プテラ等の優秀なPブが強いです。

自然 プレイのコツ
ヴァイディが強いデッキです。ヴァイディが取れなくてもトートがあればやれます。
それ以外だと相手ライフにダメージを与えられるカードが少なく、盤面だけ取っていても他のデッキにパワー負けするのできついです。
盤面を返すカードは強い(ルベル)ヴァイディをプレイする際にすこし相手にリードを渡しても大丈夫。
フォロワー機械 キーカード
比較的どれをとっても強いんですが、相手に直接ダメージを与えられるモノとベルフォメットを優先して取ります。後者は自分はあまり信用してません。

フォロワー機械 プールA
バーストになるニコラが強い他は、強力な範囲除去を持つギガントスカル、マグナジャイアント、マシンベアを優先して取ります。他のアグロデッキと比較した時に強い範囲除去で相手の盤面を何度も全処理できるのがフォロワー機械の強みです。

フォロワー機械 プールB
デュアルエンジェルが2点飛ばすので非常に強いです。
スレイもこのデッキではドレイン疾走になるので強いです。

フォロワー機械 プレイのコツ
他のアグロデッキと比べて盤面除去やドローをしながら長いゲームができるのが強みです。
一度盤面を取られても、ギガントスカル、マグナジャイアントで返せるので耐えましょう。攻めきれなかった場合はとにかく耐えるデッキです。
個人的には託宣を持たないデッキでは一番強いと思ってます。
コンボ機械
何をどうしたらこのデッキで勝てるのかわからないのでこのデッキで5勝ちしたい方は下記のカードプールをよく見て突破口を模索してください。
https://shadowverse-portal.com/strategy_pick/?clan=7&lang=ja#cards_key
幸い、デッキ選択時は3択なのでこのデッキを選ばないという選択肢を取ることが出来ます。
選ばないが正解。
ユニオンバースト キーカード
キャルはUBが決まれば強制的に相手のライフを10まで落とせるので優先して取ります。

ユニオンバースト プールA
託宣が強いです。
他は2面処理しながら進化を稼げるカゲミツやネレイア
ルシフェルは取れるカードが少ない(相手によっては無い)ので出せると強いです。重いので2枚ぐらい推奨。

ユニオンバースト プールB
低コストで進化数を稼げるカードや、複数面を処理できるカードが優秀です。
ゼウスは大ダメージに期待できるので2枚くらいほしい。

ユニオンバースト プレイのコツ
このデッキの一番強いカードは託宣です。託宣でPPブーストをすることによって他のデッキとも対等に戦えます。
後は盤面を処理しながら進化数を稼いでいき、
キャルかゼウスかルシフェルを通して勝ちに行く感じです。
正直安定はするんですが使っててパワーは感じないのであまりオススメはしません。コンボ機械よりは安定して勝てるくらいです。
ゼウスに疾走付与したり、ルシフェルを通すよりは、昏き置いたほうが楽に勝てますからね。

YOUTUBEチャンネル登録よろしくおねがいします!
ツイッターフォローよろしくおねがいします!
起きてる時間は配信してるので見に来てください!
コメント